節句(節供)とは
奈良時代、唐より宮中に伝えられた節句。日本では、季節ごとの旬の収穫を神々に供物として捧げ、「五穀豊穣」「無病息災」「子孫繁栄」を祈るとともに、供物を共に口にすることで人々が絆を強める行事でもありました。
いまに伝わる節句は以下の「五節句」です。
-
- 人日(じんじつ)
- 1月7日 七草の節句/正月飾り
-
- 上巳(じょうみ/じょうし)
- 3月3日 桃の節句/ひな飾り
-
- 端午(たんご)
- 5月5日 菖蒲の節句/鎧兜、五月人形、鯉のぼり
-
- 七夕(たなばた/しちせき)
- 7月7日 星祭(笹の節句) /七夕飾り
-
- 重陽(ちょうよう)
- 9月9日 菊の節句/ 「後の雛」人形
なかでも、上巳の節句【桃の節句】(3月3日)は、女の子の健やかな成長を願う「ひな祭り」として、また、武士の立身出世を願った風習からきた端午の節句【菖蒲の節句】(5月5日)は、男の子の逞しい成長を願う行事として、広く庶民に浸透したのです。