人形供養とは、「厄災を代わりに受けてくれる」といわれる「ひな人形」をはじめとする人形に、無事の成長を感謝し供養することで古くから行われてきました。当社はこの人形を大切にする文化を伝えるために、人形の街である浅草橋でも人形供養の催しを行う必要を感じ、1900年の歴史のある第六天榊神社で、2012年の春から「人形報恩祭」を執り行っており、年々供養の依頼が増しております。
<開催概要>
1.名 称 | 人形報恩祭 |
2.目 的 | 「厄災を代わりに受けてくれるといわれているひな人形をはじめとする人形」に自分達の無事の成長を感謝し供養すること。 |
3.主 催 | 「人形に報恩する会」 会長:安川忠正(第六天榊神社宮司) 会員:阿部玩具、人形の浅村、八幡屋人形センター、人形の村田、静岡菅公学生服、日出屋 |
4.協 賛 | 株式会社 久月 |
5.開催日時 | 2019年5月18日(土) |
6.内 容 | 第六天榊神社宮司によるお焚きあげなど |
7.受 付 | 浅草橋総本店へのお持ち込み及び郵送で当日12時まで受付いたします。 〒111-0052 東京都台東区柳橋1-20-4 (株)久月 人形供養係 TEL:03(5687)5176 |
8.種 類 | ひな人形・五月人形・鯉のぼり・破魔弓・羽子板・日本人形・西洋人形・ぬいぐるみ等 ※人形のみのご供養となりますので、台・ケース・道具など取り外しの出来る物は取り外しいただいて、お客様の方でご処分をお願いいたします。 |
9.初 穂 料 | 3,000円 一抱え(一袋・一件) (久月へお持ち込みいただく場合の供養料です。) |
人形報恩祭の様子
トップページ > 人形報恩祭